あなたが乗っている車のスタッドレスタイヤはまだ大丈夫ですか?
スタッドレスタイヤは機能を十分に発揮しないと事故の可能性が大変高まります。
今年まで使って廃棄して来年変えよう。のような考えでは今年事故が起こったときに後悔してしまうことに。
大切な人の命を乗せて走るタイヤです。
しっかりとした保管方法で保管し買い替えは早めに行いましょう。
スタッドレスタイヤの寿命を判断する基準は2つあります。
1、溝の深さ
夏タイヤと違い、スタッドレスタイヤは溝の深さが新品から50%摩耗したら冬用タイヤとして使うことができません。
2、ゴム(コンパウンド)の柔らかさ
スタッドレスタイヤはゴムの柔軟性で凍結路面に密着して滑りにくくなるようになっています、ゴムが固くなると溝が有っても十分な氷上性能が得られなくなります。
スタッドレスタイヤの正しい保管方法
スタッドレスタイヤの正しい保管方法
スタッドレスタイヤの保管方法は、ポイントを知っておけば簡単です。
スタッドレスタイヤ保管方法でタイヤの寿命は大きく変わります。
スタッドレスタイヤは材質のゴムが柔らかくできているので保管が難しいとされていますが、正直、面倒なだけです。
しかし、来シーズンもお世話になるのですから・・・頑張りましょう!
スタッドレスタイヤの正しい保管方法 その1
スタッドレスタイヤの表面の汚れを洗浄します。
スタッドレスタイヤは、厳しい条件下での使用です。
スタッドレスタイヤのゴムの劣化に大きく影響する融雪剤などが付着していますので、洗剤など用いて洗浄しましょう。
その際、タイヤの溝の中に小石など異物の有無をチェックしましょう、異物があれば除去しましょう。
スタッドレスタイヤの正しい保管方法 その2
しっかりと乾燥させてください。
濡れたままのスタッドレスタイヤタイヤの保管は厳禁です。
劣化を進行させます。保管には、水分は大敵です。
スタッドレスタイヤの正しい保管方法 その3
スタッドレスタイヤの空気は3分の1くらいまで抜きます。
規定空気圧の状態だとゴムに張りが掛かったままの状態は負担が大きいのです。
ゴムの負担を減らし、休ませる為に空気圧はある程度抜いた後、保管して下さい。
スタッドレスタイヤの柔らかい性質を維持する為に、重要です。
スタッドレスタイヤの正しい保管方法 その4
スタッドレスタイヤの保管場所は、屋外なら日陰がポイントで、直射日光の当たる場所は避けましょう。
風通しの良い場所を選ぶ事がスタッドレスタイヤの保管場所として重要です。
風通しが悪く、湿度が高い場所は避けた方が無難です。
屋内での保管が可能なら最高です。この場合も湿度の高い場所は、NGです。
スタッドレスタイヤの正しい保管方法 その5
ホイール装着の4本のタイヤは平積みで重ねていきます。
横に寝せて置く状態です。この状態で、4本を積み重ねます。
すのこや角材などを台にして一段上げて隙間を作ります。
タイヤを直に地面に置かない様に一段底上げします。
これに加えて、ダンボールなどを敷きゴムやホイールへの負担を軽減するために有効です。
1本のスタッドレスタイヤを置いたらダンボール。またスタッドレスタイヤを置いてダンボールの順に重ねていきます。この時、バランスを崩して倒れないように注意して下さい。
縦に立てて保管すると、接地面のみに圧力がかかり、その部分への負荷がスタッドレスタイヤ全体の性能バランスに悪影響を及ぼしてしまう原因になり。
タイヤ専用の保管シートがあればベストですが、代用品として大きなビニールに空気穴を開け、湿気が溜まらないようにしてら被せます。下は隙間があるくらいがベストです。
更に理想として、月1回くらいビニールをとり、積み重ねの順番を入替えれば、特定のタイヤのみに負担が掛かるのを防止できます。
これで風雨からスタッドレスタイヤを守れます。
以上がスタッドレスタイヤの保管方法となります。
次回、交換が不可能なスタッドレスタイヤや、怪しい状態でしたら速やかに交換をお勧めします。
大切な命を乗せて走るタイヤですから我慢は禁物です。
オススメサイト!!

従来のタイヤ販売店では取り扱っていない海外メーカーの激安タイヤを豊富にラインナップ!日本最大級のタイヤメガストアAUTOWAYの激安タイヤ通販です。